NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーション スマホ対応 温度・湿度・気圧・二酸化炭素・騒音を測定 【日本正規代理店品・保証付き】
- 出版社/メーカー: Netatmo
- 発売日: 2013/10/10
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ここ最近寒くて起きるのと、そろそろ乾燥し始めて体調を崩しやすくなる時期ということもあって、部屋の状態把握ができると良いなと思っていた。
最初はCO2センサとか温度センサとかを買ってIoT的なことをしようかと思ったけど、思いの外CO2センサが高かったのと、調べてる途中でめんどくさくなってきたので既製品で良いか、となり、前から気になってはいたNETATMOの製品を購入。
おうちの環境測定するやつ pic.twitter.com/Chx644qwxP
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年10月26日
セットアップめっちゃ簡単 pic.twitter.com/mWxGgrlqg8
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年10月26日
説明書は海外製品によくある(?)、説明文がなくて図が順番に乗っている形式。
これがめちゃ分かりやすくて、最高の体験だったのでみんなそこだけは体験してほしい。
子機の光るとこそこかよ感 pic.twitter.com/XINZlOrjbY
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年10月26日
唯一、子機側の光る場所が地面に置くほうでそこだけびっくりしたけど、特に支障はなし。
親機はリビングの作業スペースに、子機は寝室に置いた。
セットアップが終わると、PCサイトでログインすれば部屋の状況が見れるようになる。
SPAのダッシュボード。
中心の表示内容をコントロールできて便利。レスポンスも早めで普通に体験として良い。
angularだ pic.twitter.com/qdtElTmNZW
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年10月26日
Angularだった。
アプリもiOS/Androidで提供されていて、ダッシュボード同様かなり見やすくて良い画面だと思う。
ダッシュボードとアプリが良い感じでもうこれでいいや〜感はあるんだけど、APIとSDKが提供されている。
適当にポーリングして、温度が一定以上に下がったら指定の処理を走らせたり、ウィジェットを作ってホーム画面に表示させたりができる。
なんか面白い使い方を考えたい。
とりあえずエアコンと連携させたいのでNeture Remoが欲しい。あれもあれでそこそこの値段するんだよな。