はぜにっき

日記です。(毎日更新ではない)

2024年振り返り

年末早すぎる

例年のごとく推敲なしでガーッと。よろしくお願いします。

2023年

hazediary.hateblo.jp

去年はマンションを買って引っ越し、現職に入り、ねこが来て、ちょっと太りました。激動でしたね。

合わせて読みたい

hazediary.hateblo.jp

目次

時系列

1~3月

ねこの去勢手術。特に何も問題なく終わり、迎えに行くと手術した医師にめっちゃ甘えていて良かった。声のでかくない人間なら大体誰でも良いねこで良かった。

サービスが軌道に乗りはじめ、同時に業務量が増えバタバタ。
更に同時にライブがあり、ずーっと息切れしてる感覚が続く。これは12月までずっと続く。

スキーに行く。わりと滑れて良かった。
キャンプグッズを爆買いする。翌月の原付につながる。

4~6月

いきなり原付を買い、キャンプに繰り出し始める
これ買ってなかったら今年はかなり外出が少なかったと思う。買って良かったなと思います。

BUMP OF CHICKENとキタニタツヤを観る。良すぎ

仕事で色々あり、1~3月より忙しく。部屋が荒れる。
そしてライブ。なぜかライブが近づくと業務が忙しくなる気がする。多分気の所為なんだけど、そんな気がする...。

声が全く出なくなる。諸々のスケジュールへの影響が大きく、申し訳ない気持ちでしばらく過ごす。

7~9月

友人と友人の子どもと花火大会を観てHAPPY。ねこが花火にめちゃくちゃ怯えててかわいそうだったが、翌日にはケロっとしていた。
あんまり成長が感じられなくなってきたこともあり、日常のギターの練習時間を増やすことにした。実際この半年弱で上手くなったと思う。

7~8月頃から断続的に体調不良になってそう。熱出たり、寝れなくなったり、二日酔いが酷くなったり。年末のここ一週間は胃腸が駄目。

リビングダイニングのプチリフォーム。IKEA楽しかった。

10月〜12月

ライブ一週間前に腱鞘炎疑惑。何とかなったので良かった。ずっとギリギリ。
ICLで視力が最強になった。

地面師たち。とM-1グランプリ2024が面白かった。

トピックごと

仕事

『何とかする』をひたすらやり続けた一年でした。
途中かなり気が滅入っていて、もう駄目かなあ〜〜と思っていたんですが、何とか持ち直せました。良かった。

自分は スピードと柔軟性 は誇って良い、と明確に気付く瞬間がありました。武器としてちゃんと使いこなしていきたい。
やっぱ小規模組織のほうが向いているんだと思います。

逆に、型にはめる・プロセスを作り込む ことに対する関心や興味が少なく、ある程度正解が見えてきたり、やるだけになったら面倒だと思ってしまうのは自分の明確な課題。
お金を稼ぐ、雇用を生み出し続ける、成果を証明する、仕組みを作る。それらをちゃんと行動に落とす。これらを一個一個勧めていくことを来年は意識したい。

Webエンジニアとしての技術

相変わらずコードはメインで書いていて、サービスの設計とかこれまで余り深く触ってこなかったことなど、業務の範囲で色々できていて嬉しいです。
リリース速度優先で何とかしている部分のリファクタとか、新規プロダクト等、来年は色々改善したり進んだりする予定。頑張りたい。

個別の技術については、
Next.jsは最新バージョンをほとんど追えておらず、少し焦りがあります。そもそもApp Routerにあげたくないし、Server Actionは思想に共感できない。
Remixに載せ替えるかな〜とか考えたこともありますが、そのためのコストも洒落にならないし...。

AI

昨今のAIについて全然興味が持てなかった。
金をかけまくってどっかが作ったでかいモデルをどう上手く使うかを考えるのが面白くなさすぎて、みんな頑張ってるなあ...と遠巻きに眺めています。

SaaSにAIを組み込む話がずっと盛り上がっていますが、ハルシネーションがある前提の、不安定な生成結果を顧客に提供するのはサービサーとして本当にどうなの?と思っていて、全然乗り切れない。困った。

自分のコントローラブルな範囲がもう少し広く、再現性があったら多分興味が出るんだと思います。

ビッグテック / スタートアップ関連

上記の話も一部入りますが、今のWeb/スタートアップ業界つまんないな〜〜と今年ずっと思っていました。
金で殴る戦いか、小銭稼ぎか、規制産業ぐらいしか話題がなくない?というのが正直なところ。
個別の企業では(我々も含め)課題解決に奔走していると信じたいですが、業界全体としてそう見えるなあと思って少し嫌な気持ちになっている。

東証も小規模上場を抑制する動きをし始めていて、これから数年で国内のスタートアップ市場が大きく変わる雰囲気があります。
渦の中にいる人間として色々意識していかないとなあと思ってはいます。

SNS・インターネット

mixi2にあまり馴染めず、主にBlueskyとTwitter/Xのクローズドアカウントに居ます。
反応よりも発信者の主張が見たい、シンプルなUIを求めているんだなあと最近気付きました。

ブログは全然書けませんでしたね。これは好みとか関係なく完全に怠慢です。

生活

健康

今年は明らかに不健康寄りでした。
まあ仕事とかを考えると仕方ないかな〜とは思いつつ、過食、過飲、不眠気味...と、そりゃあ体調不良増えるよねって生活でした。

体重は一年で+6kg。さすがにそろそろ不健康ゾーンに入るので、来年は痩せます。絶対。50kg台には戻します。
1/4に近所のジムを予約しました。やっていくぞ

音楽関連

ライブは4回ぐらい出て、観たのは数えてない。

ギターに課題を感じて今年の後半くらいからちゃんと(?)練習を始めた結果、去年と比べるとそれなりに上達したと思います。
歌は喉が潰れてから復活して、プラマイゼロかなあ。

今年はキタニタツヤとBUMP OF CHICKENとadieuを聴いた年でした。
全然新しいバンドやシンガーソングライターの開拓ができなかったので、来年は意識的にdigっていきたい。

趣味

キャンプ・釣りが新しい趣味になりました。たのし〜〜
どっちも普段のことから離れる趣味なので、ちょうど良い気分転換になっています。今後も続けていきたい。
冬場どちらもしんどいので、冬にやる趣味がほしい。考え中。なんか良いのがあったら教えて下さい。

恋愛・結婚

12月初旬からちょっと真面目に動き始めました。来年どうなってるでしょうか。楽しみですね

まとめ

今年は色々悩むことが多く、ずっとバタバタしていましたが、成果は出ているし、楽しいこともたくさんあったのでまあいっか、て感じです。

2024年の一年、皆様お付き合いいただきありがとうございました。感謝。 来年もよろしくお願いします! 投稿ギリギリセーフ! 1秒アウトでした。くそ!

今年買って良かったもの2024

今年は金遣い荒めでした。細かく使うというより、比較的でかい買い物が多い。まあ貯金はできてるし.....

去年↓

hazediary.hateblo.jp

一部Amazonのリンクはアフィ付けてます。 #Ad

目次

ベストバイ

ICL(眼内コンタクトレンズ

hazediary.hateblo.jp

文句なしの今年買って、やって良かったものです。丸一ヶ月経過した段階でハロー・グレアは全く気にならなくなりました。
術中の20分がしんどいだけです。目がめっちゃ悪いと自認している人は全員検査いきましょう。

雑多に記載

Mac mini

www.apple.com

自宅での趣味とか本業以外の仕事用にM1のMacbook Airを買って使っていたんですが、持ち歩かないし、ディスプレイもあるからノートパソコンじゃなくて良いことに気付き買い替え。
元のM1はメルカリで売りました。

メモリ32GB, SSD 512GBで18万は安い気がします。めっちゃ小さいので机に置いてもだいぶ余裕があってHAPPY。
キーボードとマウス・Trackpad等はついていないです。ご注意ください。

クロスカブ50

www.honda.co.jp

今年からキャンプを本格的に始めたんですが、ソロで移動するために購入。
アチェンがややだるいんですが、原付に見えないビジュアルと乗り心地が良いです。
排ガス規制の法改正により2025年5月に生産が終わるらしいので、数年後ぐらいにプレミアがついてくれないかと期待しています。

一年近く乗って何度も60km/h出したい......と強く思ったので、原付二種とってクロスカブ110とかに買い替えたい。高速道路にバイクで乗りたくないので二種で良いです。こわいし。

タナックス キャンピングシートバッグ2

前述の通りキャンプを本格的にやるにあたり色々揃えたんですが、一番良かったものを。でっけーバッグです。
カブの後部キャリアをでっかいのに付け替えて、そこにこのバッグを付けてキャンプに行っています。

他のグッズをちゃんと選べば、1週間分ぐらいのキャンプに使えるぐらいにはでかいサイズで、とにかく安心です。

ただ、持ち運び用に肩掛けの紐がついているんですが、肩にかけるには重すぎる。
キャスターとかつけられたら良いんですがそういうわけにもいかないので、キャリーカートをくくりつけられるように改造しようか悩んでいます。次シーズンまでに考えます。

Fender Japan/Mexico Telecaster

左がMexico, 右がJapanです

ヤフオクテレキャスを落札しました。2本。
ギターボーカルとしてテレキャスを一本ぐらいは持っておきたいなあと常々思っていたんですが、なんか気づいたら2本競り落としてました。

わりとそれぞれ個性が違い、Mexicoのほうは低音域強めのパワフルな音が出て、リードギターにしっかり使えそうな感じ。対してJapanはテレキャスらしいジャッキジャキの音が出ます。最高。

ヤフオクは業者がめっちゃ多かったり大外れなやつが届いたりするっぽいので誰にでもおすすめできるわけではないんですが、競り落とす楽しさはしっかり感じられ、ギャンブル的な楽しみ方ができるのでたまに見てみると良いと思います。
やるときは出しても良い上限の金額をヤフオクのページを見る前に設定しておくことをおすすめします。

ドラム式洗濯乾燥機

www.kojima.net

(いま30万弱になってますが年末のセールで20万で買いました。)

使っていたシャープの洗濯乾燥機が、11月末から突然毎回エラーを吐いて止まるように。
10月末に洗濯機の清掃を業者にやってもらっていたので掃除不足が原因ではなさそうで、調べた結果、どうやらメーカー起因の不具合があり、5万ぐらいの修理が必要なことがわかりました。

結構長いこと使っていたので金かけて修理するなら...ということで、新しいやつに買い替え。
乾燥3.5kg容量のものから5.0kg容量のものに変えたため、洗濯物の運用に余裕ができて結果的に良かったんじゃないかなと思います。

洗濯機はサイトや時期によって5~10万ぐらい平気で値段が変わるので、調べるときは頑張って調べましょう。

ドルツ ジェットウォッシャー / 電動歯ブラシ

amzn.to

前述の洗濯機もそうなんですが、4~5年前ぐらいに買った家電が今年一斉に壊れて困っています。

ドルツのジェットウォッシャーも同様に調子が悪くなり、買い替え。まあこれは4年保ってくれて充分すぎではある。

良いものが見つからず迷走していた電動歯ブラシ探しをついでに解消しようと、ドルツの電動歯ブラシのハイグレードモデルを合わせて買ったらこれが大当たり。
持ちやすいし磨きやすいし、ちょっと強めに押しても何故か痛くならないし、見た目もオシャレ。おすすめです。

ハル・インダストリ 瞬間消臭 無香料 スプレー

ペットOKなので気軽にそこら中シュッシュしてます。本当に一瞬で臭いが消えてすごい。どういうアレなんだ。

マンチーニ スパゲッティ 2.2mm

今年の主食です。
もちもち麺で、肉強めのトマトソースや、クリームソースなどによく合います。
他のパスタ麺とは完全に別物なので、意識して使い分けることをおすすめします。

マンチーニバリラの2メーカーを使い分けて小麦生活を送っています。

ムッティ トマトペースト 130g

カルディにも売ってるトマトペースト。
カゴメのトマトペーストをメインで使っているんですが、強めの味わいにしたいときにこっちを使います。上手くソースを作るコツはケチらず勢いよく入れることです。

ふるさと納税

冷凍牡蠣

furunavi.jp

パスタに使いまくっています。美味い。来年も買います。

ハンディクリーナー

furunavi.jp

ねこの毛と砂を取る専用掃除機として大活躍です。

おまけ: 去年書いたもののその後

ねこ

もうすぐ1歳半です。
元気におもちゃや収納箱やバーチカルブラインドを壊したり噛んだりするのに、おやつやケーキは全く食べません。まあ飯はちゃんと食べてるしいっか

水切り

www.cecile.co.jp

皿を棚に仕舞うのがめんどくさくてずっとここにコップと皿と箸とフォークが置いてあります。

懸垂マシン

2日に1回やるの、続いてます(2024年12月31日現在)

肩凝りは基本的には解消され、ちょっと姿勢が良くなった気もするんですが、深酒するとすべてが懸垂が習慣化する前に元通りになる。酒をやめたほうが良い。

おわり

来年はちょっと節約気味で行こうかなと思っています。書いたもの以外にも今年は色々買い揃えたので......

ICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受けた

なにこれ

眼球にコンタクトレンズ入れる手術ことICLをやりましたよ、という体験談です。
周りに興味持っている人が多いのでレポを残します。

※ この文章は @haze_it_ac の体験談です。正確性は保証しません。他の人の場合、同じ医療機関でも異なる診断や方針、術後の症状になる場合があります。また、方針は病院によっても大きく異なります。受診した病院の医師の問診結果や、医療関係者の意見を優先してください。なお、筆者は医療従事者ではなく、医学や薬学に関する専門知識は持ち合わせていません。

合わせて読みたい

hazediary.hateblo.jp

2年半前にやった鼻中隔湾曲症の手術レポ。

3行まとめ

  • 視力が両目0.01未満から両目1.5以上に上昇し、両目ともに人生で一番視力が良い状態に
  • ハローグレアは手術から約1ヶ月経ってもまだあるが、基本的には快適で満足している
  • 術中はとてもつらい が、(比較するものでもないが)鼻中隔湾曲症の術後・虫垂炎(盲腸)の痛み・熱中症で倒れたとき等と比べると全然マシなので耐えられる

目次

ICLとは

眼球内にレンズを挿入し固定することで視力矯正をはかる手術法。
レーシックとよく比較され、角膜を削る必要がない点・重度の近視にも対応している点・レンズの交換が可能な点などがよくメリットとして挙げられる。

手術が可能かどうかの条件がレーシックと異なるので、どっちができるかは検査が必要。

icl-japan.net

レポ

術前の状態

私は

  • 出生時に左目の損傷があったらしくレーザー治療を受けている(らしいです。記憶はもちろんない)
  • 超低出生体重児(7ヶ月出産 / 出生時1,000g未満)のため、目の神経が未発達で、発達次第で小学校までに左目が失明する可能性があった

と、かなり初期状態が悪く、小学生〜中学生の段階で右目が1.0があるかないか、左目は0.01未満になっているかなっていないかくらい。
いわゆる不同視というやつで、遠近感が取れない等の問題を持っていました。

必然的に右目頼りになっていて、中学〜高校でプログラミングを始めてから右目の視力がどんどん悪化。眼鏡を買い、社会人になるタイミングでコンタクトレンズに変更。どこかのタイミングで乱視も強くなりました。

手術まで日常的に乱視用のコンタクトレンズを使用していて、左目が PWR -9.50、右目が PWR -4.25 をつけて、視力1.0ぐらいです。(左目単体だと0.6~7ぐらいなので、ほとんど右目頼りでしたが)

術前検査

基本的には

  • そもそも手術を受けられるかどうか(=ICLを入れられる場所が空いているか)を確認
  • 視力・乱視の正確な測定
  • 眼圧検査
  • 眼底検査

を行うようです。
場所によって微妙に違うかもですが、基本的には2時間ぐらいかかるので時間に余裕を持って行くと良いです。

諸事情によりICLの適性検査は3ヶ所で受けましたが、場所によっては視野検査があり、目がめちゃくちゃ疲れるので他に予定が何もない日に行くことをおすすめします。

後述しますが手術した医療機関は視力の測定をかなり丁寧にやるところのため、私の場合は2日にかけて検査をして、ICLの仕様を固めていきました。

待機

普通(?)の視力であれば在庫のレンズが使えることが多く、検査が問題なければすぐ手術ができますが、度数が強い・乱視がきつい等で在庫のものが使えない場合は特注になります。
スイスの特許を持っている会社かどっかが作っているらしく、医療機関が発注すると工場で作成され、国内に輸送されてくるとのことです。

私は左目が特注だったので、5週間ぐらい待機。真夏に検査して、手術は11月に実施しました。

手術

当日は手術の一時間前くらいに到着して、点眼しつつ待機。

手術中は瞼を固定する機器をつけて、麻酔して、20分前後ひたすら耐えます。
とにかく目が閉じられないこと、手術用の明るいライトがずっと眩しいこと、動かせなくなった眼球に液体かけられたりレンズが展開されたりすることの不快感がすごい。耐えられなくはないギリギリの拷問って感じです。
痛みはないんですが、丸められた状態で挿入されたレンズが目の中で展開されていくときは眼球を押されている感触がしっかりあって結構怖かった。

術中、血やメスは視界に入ってきませんでした。(流れるほど血は出てないはず)

レンズが展開されたタイミングでいきなり視力が上がる!!!!というのはありませんでした。ずっとボヤボヤです。残念......

術後当日

医療機関によってやるやらないが変わるらしいんですが、手術の最後にかける点眼が1時間ぐらい染みます。これもまあ耐えるしかないです。頑張りましょう
あとずっと目にゴミが入ったときの感覚が強く、30分ぐらいはほとんど目が開けられません。

おそらくどこでもですが、2時間ぐらいは医療機関内で待機です。

暇だったのでスマホを見ようとしたり、院内の掲示物が見えるか試したりしていました。

半日〜丸一日ぐらいは近くが全然見えません。焦点が大幅に変わり、近くを見ようとすると奥に焦点が合ってウケます。
スマホの文字は全然見えないんですが、ボヤけた状態で生活するのに慣れているので30分経ったくらいから何となく操作できてました。

1時間経過〜2時間ぐらいで麻酔が切れてきて、アレルギーのときの目のかゆみのような、傷の痛みが出てきます。一週間ぐらい続くんですが、少しずつマシになります。
眼圧が上がる人もいるそうで(上がりました)、眼圧を下げる点眼をすると一気に楽になります。グッて目を押され続ける感覚・目が張ってる感覚が続いたら医師に言ってみてください。

2時間後に軽く問題がないか確認と視力の確認をして、問題がなければ帰宅します。

当日〜翌日までは、めちゃくちゃ強い乱視みたいな感じで光源だけが複数に見えたり、ハロー・グレアが強烈に出ます。
眩しいのでサングラスを持っていくことをおすすめします。見えている範囲全体が明るくなるというよりは、明るいところだけが更に明るくなる感じです。

スターバーストは当日だけあったんですが、翌日にはほぼ無くなってました

miyazakiganka.net

目薬2個(抗菌薬とホルモン剤)を、なくなるまで1日3回点眼します。ちょうど2週間持ちました。
抗菌薬はやや染みます。

翌日〜一週間

手術の翌日に来院して視力検査。
翌日の段階で、遠視はほぼ100%の視力が出るので、成功可否がわかります。無事両目1.5になって良かったね〜て話してました。

術後の目の状態は悪くなかったんですが、それでも術後数日は以下の症状があります。

  • 近くは頑張ったら見える。目の筋肉がめっちゃ頑張るのがわかるのと、眼圧が跳ね上がるような感覚があったのであんまり見ないほうが良いと思います
  • 遠くを見ていてすぐ近くに切り替えるとか、暗いところから明るいところに移動すると目に痛みが出ます。3日ぐらいで気にならなくなりました
  • パソコン・ディスプレイを見るのはかなり疲れる。仕事は2~3日できないと思ったほうが良さそう

3日後に風呂に入るのが最高です

1週間〜2週間後

来院して視力検査と状態確認。
傷も問題なくふさがり、ダイビング・スキー含め何してもOKとのこと。
近くも普通に見えるようになったし、ハロー・グレアも残るけど慣れます。

費用について

両目乱視ありで68万円(税込)でした。

ICLは保険適用外なので10割負担かつ高額医療費制度も対象外ですが、医療費控除の対象なので確定申告すれば結構な金額が控除となります。
領収書の保管が必要になるので無くさないようにしましょう。

医療機関選びについて

池袋サンシャインシティ内の 大沢眼科 で受けました。

ICLは手術の中ではそこまで難しくない部類に入るはずで、まあどこで受けても手術そのもので大きな問題はそんなに起きないかと思います。

違いが大きいのは検査で、コンタクトレンズと違ってレンズが合わなかったらすぐ変えるというのができないため、丁寧に検査をするところじゃないと狙ったとおりに視力が出ない、ということもあります。
大沢眼科にしたのは視力の検査が他の医療機関と比べるとかなり丁寧かつ、説得力のある丁寧な説明があったからです。
私の場合、左目でものを視る力がそもそも育ってないことから視力が不安定になりがちで、一回の検査だと正確にレンズの度数を決定できなかったため、1週間後に再検査する等の対応がありました。

手術したい人に向けての注意点

数日風呂に入れないことを前提にスケジュールを組んでください

具体的には、手術は秋冬にしたほうが良いです。
ドライタオルとかで身体を拭いたりはまあしますが、夏だと耐えられないと思います。

一週間ぐらい目の上下の白目の部分に血溜まりが残ります

かなり目立つので、人に会うのは一週間控えたほうが良さそう。

一週間は運動・運転禁止

まあハロー・グレアがあるし視力も安定するまで時間かかるはずなので、運転する気にはならないかと思いますが。
多分酒も駄目なんですが、4日目ぐらいから飲んでました

風呂とか寝室とかリビングの床が汚く見えるようになります

視力が良くなっていらないものまで見えるやつです。掃除しましょう

近くが見えない症状の戻りの早さは年齢の影響がある

若いと筋肉が動くので早い。とのことです。
老眼用のICLもあるみたいなので、医師に相談してみてください。

感想

約一ヶ月経った今の感想は、やって良かった!!!!です。
左目の視力が出るかが手術翌日までわからず、先生にもあんまり期待しないほうが良いと言われていたんですが、結果うまいこと出て良かったです。(左目単体でも1.0出てます)

コンタクトレンズ持ちにはわかると思うんですが、
寝起きに眼鏡かけたりコンタクトつけたりしなくて良くなったのとか、泊まり(キャンプとか)に洗浄液持っていかなくて済むようになったのとか、温泉でコンタクト外すか悩んだりとか、昼寝してコンタクトがカピカピになるのを気にしなくて良いとか...細かい積み重ねがいっぱいあります。

最後に

参考になりましたでしょうか。
金額が金額なのと、リスクもないわけではないのと、適用外のケースもあるので誰にでも勧められるわけではないんですが、やりたいと思っている人は早めにやることをおすすめしたいです。
人によって、病院によって取れる策も方針も違うので、こういう一例があるという認識で置いていただけると助かります。

毎日ニュースダイジェストをみるようにしている

しばらくインターネットに文章を公開していなかったので、リハビリがてら最近の日課のご紹介です。


公私ともにバタバタすると、Twitterのタイムラインと入っているSlackからしか世の中の情報が入ってこなくなります。
それが続くと社会的によろしくなさそうなので、対策としてYouTubeにあがっているニュースダイジェストを毎日観るようにしています。

テレビに映った映像をみる猫
Chromecastでテレビに転送して見ていることが多いです

頑張ってテレビ放送を観ようとした時期があったのですが、時間を固定するのが生活上どうしても無理だったのと、CMの存在がだるくてYouTubeに移動。

良い長さと内容のものを探し回った結果、 今はTBS NEWS DIG Powered by JNN再生リスト『ニュースダイジェスト』、『夜のニュース』を観ています。

15分前後のダイジェストなのがちょうど良い。おすすめです。

引き続き株式会社MEBAISで一緒に働くWebエンジニアを募集しています(正社員・業務委託)

こんにちは。はぜです。

hazediary.hateblo.jp

引き続き募集しております。業務委託も可としたので、改めて投稿します。

各種条件

正社員

顧客・社内オペレーションチームが使う、レセプト管理Webサービスの機能開発・改修がメインの業務となります。
状況次第・希望次第で 顧客ヒアリング・新規サービスの開発・チームマネジメント・採用等の業務もお願いするかもしれません。基本的にはやりたいと思うことを尊重します。

Webフロントエンド・バックエンドの片方のみ、といった担当は想定しておらず、いわゆるフルスタックな立ち回りをしてもらえる方に来ていただきたいです。

裁量労働制を前提とし、時間固定の毎日の定例等はなく、各々のパフォーマンスの高いスタイルでの業務が可能です。

前回のエントリに記載した

Webアプリケーションの開発を一緒にやっていくところからスタートし、次第にWeb開発チームのリード、開発チームのマネージャ等をお願いできるような人が来てくれると嬉しいです。 ざっくり、将来的に私がプロダクトマネジメントや別サービスの開発に注力できるようにWeb開発のリードから剥がしてくれるような人が来てくれたらいいな...と思っています。

が私の気持ちです。ぜひ。

条件等は前のエントリを参照ください。

資金調達状況・SOの検討状況等についてはお問合せください。

問い合わせは

まで。

業務委託

週3~週5程度を想定しています。土日可ですが、平日日中の方が嬉しいです。
顧客・社内オペレーションチームが使う、レセプト管理Webサービスの機能開発・改修が業務となります。

要望としては

  • Ruby on Rails / Next.js の開発経験
  • ドメインが複雑、かつ 仕様をしっかり固められていないタスクが多いので、適切にPdM(私)と連携して実装ができること。何かあれば相談等が投げられる人であってほしい
  • (Optional)そこそこ勢いのある実装をしている部分が多数あるため、必要に応じてリファクタリングをお願いしたい
  • (Optional)画面設計・デザインができると大変嬉しい

等があります。
金額はご相談ください。

問い合わせは

まで。


会社の事業やチームについてはForkwellにも記載しています。是非見てください。

jobs.forkwell.com

ご興味ある方は是非一度お話ししましょう。転職を考えていて、条件に合いそうな人がいたらこの記事を紹介していただけると大変助かります。

何卒!よろしくお願いします〜

2023年振り返り

今年は身の回りも中身も大幅に変わった一年でした。バタバタ。
今年も推敲なしで一気に書きます。

2022年

hazediary.hateblo.jp

去年はコピバンサークルに入ってライブをするようになったり、Engineering Managerになったり、inute作ったり、Saitama.jsやったりしてました。

時系列

1~3月

1月・3月にライブ。
2021年と比べてしっかりライブ中も声が出るようになって盛り上がれるようになった。

3月に買ったマンションに引っ越し。1~2月はその準備。
口座の金が吹っ飛びつつ、壊れた金銭感覚で机を買ったり家電を買い替えたりした。

2021年10月末から現職に副業で関わっていたが、1~2月に重めの機能開発があって結構張り付いていた。しんどかったな...
本業(前職)は採用がうまくいって安心、引き継ぎも特に問題なく進んでたはず。特に心配してなかったからか記憶が薄い。

inute撤退決定+Gimmickie廃業。しゃーない

4~6月

現職入社。
コード書きつつ、バックオフィス業務を引き受けたり、顧客ヒアリングしたり、共同研究先に行ったり、いろんなとこに連絡したり。マルチタスク得意な方で良かった〜て思ってた記憶。

4月に防音室購入決定、5月に工事。そのままノリでピアノを買う。
5月ライブ。英詞で苦労した。

ライブ観にいくほうも6月はいっぱいしていた。体調不良で米津玄師のツアーがいけなくなったのが心残り。

7~9月

資金調達周りで苦しんでいた。ビジネスってどう作るのか、どうやったら顧客にとって価値のあるものが作れるのか?を考え直す良いきっかけだった。

並行して、既存のSaaSを半分作り直す みたいなことをやっていた。調達と合わせてかなり負荷かかっていたからか記憶が薄い。

ねこを迎えるための動きを本格的に始める。独身男性はNGが多くて疲弊するなど。

この辺りから月末にかけて飲酒回数が増えている。胃腸が治らん。

10月〜12月

10月、 ねこが来る。
迎えられて本当に良かった......大変なところはあるけどかわいいぜ......

事業のピボット。SaaSBPO。非常に良い転換で、事業が大きく前に進み出す。
あと営業をずっとやっていた。時間が死ぬほど溶ける。
資金調達完了。

10月にライブ。仕事を言い訳にするのはあんまり良くないんだけど、頭のリソースを全部仕事に注ぎ込んでたからかどれだけ歌っても歌詞全然覚えられなかった。普通に凹んだ。

トピックごと

本業

3月に医薬情報ネットを退職、4月にMEBAISに入る。

立場と意識

当然だが、1従業員から役員になると一気に見える範囲が広くなり、考える範囲も増え、やることもめちゃくちゃ増えた。
会社を維持することの意味とか、事業を作る・継続することの難しさ、従業員にお金を払うこととか。プレイヤーの時にも一応考えてはいたが、実際にやるとなると重みとか考えないといけないことの深さが全然違う。
まだまだ1個人としては全然だと思うんですが、めっちゃしんどい時も多いですが来年以降も続けていきたい。

↓1月末に書いたもの。

hazediary.hateblo.jp

開発責任者・プロダクトマネージャ・Webエンジニアとして

前述の経営とは別に、開発責任者であり、エンジニアリングマネージャであり、Webエンジニアとしてコードを書いている。

今の人数規模と事業フェーズだと「最悪自分が頑張る」になりがちで、いつまで自分が持つのかが心配。というか今もよく持ってるなと思う。
肌感としてプロダクトマネージャ適性がそこそこありそうなので、コード書くのがしんどくなったらそっちに寄りたい。

どうにもこうにもとりあえず採用ということで採用活動を始めたが、長期戦になりそうでつらい。
フルスタック寄りのコードがりがり書きたいWebエンジニアの方がいたらぜひお願いします。

hazediary.hateblo.jp

(ここ半年は特に)すぐすぐリリースして機能を提供しなければまずい、て状況が多々発生するので、共通化できる部分をとりあえずコピペで何とかしたり、リファクタできそうなところをコメント残して後に回す とかをやりがち。
何とかしなきゃなあという課題感はあるんだけど、とりあえずこれ作らないとな...ていうのが多々積み上がっているのが最近の悩み。それ自体は良いことなんですが...

技術に関して。 元々あんまりなかったけど、別言語とかフレームワークの興味がさらに薄くなった。
使っているRuby/Rails, React/Next.js, Google Cloudとか周辺環境は追ってはいるので大きく困っているわけではないけど、数年単位で続くと取り残されそうで心配。

副業

秋前ぐらいまで前職(医薬情報ネット)の技術顧問をやっていた。今は特に何もしていない。

自分の性格上、一つの会社や事業に集中し続けると飽きたりしんどくなったりするのでたまに息抜きができる場所があると嬉しいんだけど、暫くは難しそう。
本業で 2日後にこれを提供しないといけない...とか、結構どでかいバグがあって明日までに直さないといけない、とかがあるので、それに対応できるための余白はいつでも持っておきたい。

inuteの撤退は今思うとせやな、て感じ。
次自分で何かを作るなら、(趣味でないなら)事業としてちゃんと成立するものをちゃんと考えてやりましょう て考えています。

健康

体重

一年前から3~4kg太りました。BMIは丁度22くらいなので、数値上は健康体です。
お腹のぷよ部分を無くしたいので5~8kgくらい落としたい。

運動

Amazonのセールで懸垂マシンを買って以降、毎日懸垂をしています。肩こりがかなりマシになって嬉しい。
他は特に何もしていないです。去年・一昨年よりも出歩く回数が大幅に増えたので歩いてはいるかも。

食生活

自炊期と外食期がいったりきたりしている。今は外食期です。
忙しくなるとやっぱり外食に寄るので、仕事次第な気もします。

飲酒回数が増えていて、胃腸がずっと不調。絶対良くない。

健康診断今年受けてないので早めに受けないといけない。

Saitama.js

今年は3回開催しました。オフライン。
オフラインイベントはやっぱ楽しいですね。

ただ、埼玉要素は少ないし、集客も結構困っているし、何より昨今のオフラインイベント特有の課題等が出てきたので今後どうするかは共催のりゅーそうさんと検討です。

ねこ

かわいい。

動物を育てる大変さはもちろんあるんですが、他の人から聞く限りかなり育てやすいねこなようで助かっています。
寿命とか、(来週末の)去勢手術とか、病気とか考えると結構つらいんですが、長く一緒に過ごしていきたい。

マンションを買ったのは大正解で、賃貸には余程なことがない限り戻れないと思います。
家そのものが良いというのは置いといて、賃貸の更新とか、引っ越しをするか/しないかを悩むとか、隣人が変わったりとかが無いので精神的に楽。
あと普通に安い。住宅ローン減税もあるし。

音楽関連

やるほう

防音室が生えたこともあり、練習がかなりやりやすくなった。曲は合計で22曲。
ライブそのものは楽しいが、コピーに微妙に飽きが出てきたので、やっぱ曲を作るのをやったほうが良いんだろうなと思う。

今年前半で歌は上達して、ギターはあんまり上達してない。ピアノはまだ数曲だけ。

きくほう

ユアネスレトロリロンキタニタツヤにハマった一年だった。 ライブ参加は15回。思ったより少ないな

将来

仕事

10年後とか何してるかよくわかりませんが、何となく「明日仕事がなくなっても別に生き延びられそうだな」と思えるようになったので、キャリア的な心配はしなくなりました。
国内に居続けるのは今のところ変わらず、関東圏周辺にいると思います。

コードを書くこと自体にそこまでこだわりは前からないですが、コードを書くことから離れた弊害が何となくイメージできるので、本業かどうかはともかく書き続けはしそうです。
サービスやプロダクトを考えて、顧客と話して、作る、までの一連は好きだし向いていると思うので、そういう仕事を長く続けたいと思います。

恋愛・結婚

周りの影響もあり、秋以降かなり思想が変わり、結婚も子供も育てるのもありかなあと思い始めています。
一緒に過ごすパートナーを探す努力はもうしんどくなっていて、良い人がいたらかな...てぐらいの温度感ですが。

思想

オープンからクローズに

インターネット情勢全般に言えることですが、閉じた情報網になってきていて、好みではないんですがそうせざるを得ないなあと思うことが増えてきました。
仕事も仕事で、表に出せない情報だったり仕事内容だったり立場だったりなので、だんだんクローズな環境に入り込むようになってきた。
可能な限り表に出せるものは出していこうとは思っていますが、限界はあるな て感じ。

Twitterの公開アカウントは @haze_it_ac、 非公開アカウントは @closed_haze です。
TwitterがだめそうになったらBlueskyにいると思います。 @hazetokuda.bsky.socialです。

まとめ

今年は住環境が大きく変わり、ねこが来て、主に仕事で色々やった一年でした。 ずっと忙しかったので、来年は一息つく瞬間が取れると良いなと思っています。

色々あったからかタフになった気がします。


2023年の一年間、ありがとうございました。 全然書けてないですがプライベートではいろんな人に良くしてもらいました。感謝。

来年もよろしくお願いします。

hazediary.hateblo.jp

hazediary.hateblo.jp

株式会社MEBAISで一緒に働くWebエンジニアを募集します

こんにちは。はぜです。

私が2022年10月から業務委託で働いていて、2023年4月から取締役をやっているMEBAISという会社で、一緒に仕事をするメンバーを一名募集します。

MEBAIS(メバイス)という会社について

株式会社MEBAISは、もともとAI開発・コンサルティング企業として創業された名古屋大学発のベンチャー企業です。当時は社名も異なります。

https://mebais.jp/

AI会社として企業のAIコンサル等を行った後、医療業界に注力するピボットを行い、現在は医療機関向けのサービスを展開しています。

MEBAISは『MEdical Backend Integration System』の略で、医療従事者の裏側の負担を減らしたいという想いで命名されています。

会社の意義

ミッションは 『一人一人が望む医療体験を、実現するサイクルをつくる』
ビジョンは 『ITとヒトで医経分離を可能にする』
です。

医療機関の後ろを支える、医療事務プラットフォームを作る構想をしていて、
医療機関の仕事のうち『医療』以外のすべてを最終的には我々でまかなえるようにすることで、
医療業界で働く人がもっと医療に集中できるようにしましょう、
働く人たちの給与をあげよう、
医療の質をあげたり選択肢を増やして患者にとって良い診療を受けられるようにしましょう、

といったことを目指してサービスを作っています。

サービス、プロダクトについて

今は保険診療制度の肝となる レセプト を管理するサービス(BPO, BPaaS)を主軸で展開しています。
レセプトというのはざっくり言うと医療機関の診療明細表をまとめたもので、患者の情報と、その患者に提供した医療行為や検査・処方した薬などが記載されたデータです。
日本のクリニックと病院のほぼ全てがこのデータを作っていて、支払基金・保険団体に提出しています。

これをパースして、機械学習して、改善すべきポイントを出して、それをいい感じに表示して、点検しやすいツールを社内で作っています。

詳しい情報はこちらを参照のこと。

mebais.notion.site

既存のレセプトの点検や管理の効率化と、点検以外の部分もシステム化・サービス化してBPO/BPaaSとして巻き取れる業務を増やしていくのがエンジニアの仕事になります。

なんで採用するのか

ありがたいことに顧客が増えたり、色んな要望が来ていてシンプルに手が足りないです。
既存システムのエンハンス開発をやりつつ、要望を多く頂いている新領域のサービス設計・開発も始めていきたいのですが、Webアプリケーションをやる人員が現状フルタイムでは私だけでして......

Webアプリケーションの開発を一緒にやっていくところからスタートし、次第にWeb開発チームのリード、開発チームのマネージャ等をお願いできるような人が来てくれると嬉しいです。

ざっくり、将来的に私がプロダクトマネジメントや別サービスの開発に注力できるようにWeb開発のリードから剥がしてくれるような人が来てくれたらいいな...と思っています。

どういう人が欲しいのか

Webアプリケーションのチームでの開発経験が数年以上あり、ビジネス要件をアプリケーション設計に落とし込むスキルがある人が来てほしいです。
特にBtoBのSaaSや情報量の多いサービスの開発・運用経験があると嬉しい。
医療業界の経験は特に気にしておらず、キャッチアップする能力があれば問題ないかと思います。
※ ミッションや会社のやろうとしていることへの共感や、医療業界そのものに興味はあってほしいです。

メインの業務はWebエンジニアとしてサービスを作っていくがメインになりますが、顧客との応対、社内で実務を行うメンバ(ユーザ)とのコミュニケーションも発生します。
顧客応対はセールスチームや私がやっていますが、たまに同席して雰囲気や要望を理解してもらう とかは発生するかと思います。

その他、会社として必要な業務だが浮きがちなもののうち、適性がある部分をお願いする可能性はあります。
ISMSの運営とか、コーポレートサイトの運用とか、情シスとか、顧客のネットワーク回線の話とか...
(将来的には組織を分離していく部分ですが、しばらくはフルタイムメンバを中心に分担してこなすのが続きそうです)

条件等

給与・評価

特に細かい条件は決めていませんが、フルタイムだとざっくり給与レンジは 600~900万円/年 くらいをイメージしています。裁量労働制です。
特殊な制度は特になく、普通に有給が10~20日(長く勤めると増える形式)があり、年末年始とか夏休みとかがあり、PCが選べて、ディスプレイとかは必要があったら経費、といったところです。
あと、健康促進でスポーツジムの費用を肩代わりする福利厚生があります(月2万まで)。

評価制度は現状設計していません。この人給与あげたほうが良いな...と思ったら次の調達が完了したら昇給する、みたいな動きになるかと思います。
将来的には評価制度自体も作ることにはなるかと思っていますが、そこも一緒に作っていけたら嬉しいです。

シードラウンドのスタートアップということもあり、特別良い条件です!!とは言えません。
会社として軌道に乗り、数値が安定・調達が出来ていけばメンバーの成長に合わせ、ポジション・給与レンジは上げていく想定です。
(SOの設計はまだ未着手です...)

基本的に(良い言い方をすると)少数精鋭の組織体制を作る想定で、適正な報酬を支払うことを前提に組織を作っていくつもりです。

働き方

裁量労働制で(裁量なので当たり前ですが)特にコアタイムとかは無いです。毎朝MTGとかも無い。
水曜日10時〜に週次の社内定例があるので、そこだけ頑張って起きてください。

出社比率は人によります。
私は都内で飲み会とか書類仕事とか顧客訪問があるときに昼過ぎから出社していることが多いです。特に用事がなければほとんど家から出ません。猫がいるので...

業務は基本的にはリモートで行えるように設計していて、MTGも基本リモートです。Google Meetを使っています。
顔合わせしとこう とか、対面でPC見ながら作業したほうが早くない?ていうのがあれば時間を合わせて出社する...とかはたまにあります。入社直後のオンボーディング期間はそういうのが増えると思います。
必要に応じてよしなに出社・リモートを使い分けてもらえれば良いかなと思っています。

オフィスは池袋にあります。

働き方(補足)

副業からのスタート可です。私も副業スタートでした。

アピールポイントとか

  • 経営レイヤが二人ともアプリケーションエンジニアで、二人とも今もコードを書いています。代表がAI/ML、私がWeb全般です
  • よくも悪くもシリーズA未満のスタートアップで、人が少なくて全体が見えると思います。フルタイムは12月段階で4人。Webのコードを触る人も私と業務委託のエンジニア1名のみです。必要なことはなんでもやってください
  • 医療業界、特にクリニックや病院向けのサービスを扱うので、社会意義は大変ある事業だと思います
  • BPaaSという事業の特性上、社内にユーザとなる医事スタッフがいます。実際使っている様子を見せてもらったり、要望をあげてもらったりがしやすいです

スタートアップとしての社会意義の補足

日本の皆保険制度は国民の権利であり、これを読んでいる人のほとんどが関わりがあるはずです。
その担い手が少なく、特に地方の医療機関の医療人材の不足は深刻です。
診療報酬は国で決まっており保険診療の料金のコントロール医療機関ではできないため、必然的に効率化することで収益を上げる方向になります。
その効率化をエンジニアリングで推し進めていくことができるポジションとして、一緒に事業を作っていく仕事です。

おわりに

こんな感じです。

途中書きましたが、本当に良くも悪くも小さいスタートアップでございます。
プライム上場のちゃんとした大企業から見ると「会社か?」みたいなことも多々あるかと思いますし、その代わりに本当に何でもやろうと思えばできる環境です。
一緒に色んなことにチャレンジして、一緒に成長していきましょう。

興味を持ってくださった方は以下の好きな方からご連絡ください。カジュアル面談でお話をしましょう。

Twitter/X: https://twitter.com/haze_it_ac

mail: tokuda.sho@mebais.jp

今年買って良かったもの2023

今年はこれまでの貯金の大半を飛ばしました。来年からまた貯めていきます。

去年↓

hazediary.hateblo.jp

一部Amazonのリンクはアフィ付けてます。 #Ad

家関連

マンション

新築のファミリー向けマンションを買いました。一人(とねこ)で住んでいます。
間取りはリビングダイニングにスクロールできる壁があるタイプの3LDKにできる2LDK。各部屋がちょっとずつ狭めですが、一人なので余裕。

隣には4人家族と2人家族(ご夫婦)が住んでいます。

購入理由はざっくり

  • 周りを気にせず楽器をいじったり歌ったりできる環境が欲しい(防音室については後述)
  • ねこを飼いたい(後述)
  • 資産的な面。住宅ローン控除および投資
  • 引っ越しを頻繁にして(新卒で東京に来てから7年間で4回引っ越しして)いて、部屋を探したり更新するかを悩むのに飽きた

が大きなところです。

今のところ大きな不満は無く、隣人ガチャも問題なく、理由に書いた内容は全部達成しているので大変良かったです。
まだ1年経ってないので何ともですが、引っ越したいな〜て思うことも無いし、賃貸を定期的に調べたりするのも無くなった。

地価も去年今年上がってるぽいし暫くはまだ上がりそう。しらんけど...

防音室

5月時点の写真。今は机の上(と床)が荒れている

KAWAIのユニットの防音室を購入、設置しました。 マンションの元々の防音性能がそんな悪くないので防音性能はちょっと落として、代わりに部屋についているでかいクローゼットに入れる扉を新規で設置しています(写真の裏側)。
金額はざっくり200万弱です。マンションの初期費用を支払ってすぐだったので口座が大変でした。

在宅勤務中に仕事が行き詰まったらここに入る生活をしています。ねこが来てから入る回数が減りましたが、なんだかんだ2日に1回は入ってますね。
コピーバンド(サークル)のライブ一ヶ月前くらいからよく活躍しています。

ステージピアノ Roland RD-88

写真に映っているピアノも今年買ったもの。島村楽器で綺麗な中古品がやたら安値で売られていたので買いました。鍵盤が重くて良い。
楽譜は全然読めませんがYouTubeで何とかやってます。仕事が落ち着いたらちゃんと読む練習をしたい。

www.roland.com

キッチン工事

トースターとか炊飯器はキッチンスペースに移動したい

ご飯を作ろうとすると、ねこがカウンターキッチンに登ってきたりキッチンに突入してきて危ないので、壁とドアを取り付けるプチリフォーム的なことをした。ざっくり25万。
業者の調べ方がよくわからなかったので https://www.zehitomo.com/ を使っていくつか見積もりしてもらって決めました。
一部ビス止めはしているが、ほとんどの箇所を穴を空けずに設置してもらえたので良かった。

調理中ねこに気を遣う必要が無くなって良かったのと、スチーム式の加湿器をキッチンに避難して置いておけるようになったのがありがたい。やってよかったです。

ねこ

シャケ

ねこ近影

正確には『買った』ではないんですが、ねこがうちに来ました。生後3ヶ月一週目にお迎えし、今は生後5ヶ月になったところです。
命名は3年半ぐらい前に見た夢に出てきたねこの名前から。

人間だいすき元気いっぱいねこで大変かわいいです。写真は下のTwitterをどうぞ

twitter.com

猫砂: トフカスサンドK

amzn.to

子猫は何でも口にする...という話を聞いたので、ねこを飼っている友人知人におすすめされて購入。おからでできているので食べても問題ないらしい。
実際よく砂の粒で遊んでいたり噛んだりするのをよく見ているのでこれにしておいて良かった。

おから独特の匂いは多少ありますがそんなに気にならない。

ねこごはん: ロイヤルカナン

shop.royalcanin.jp

4ヶ月手前くらいまでは子猫前期+ムース缶を併用、一週間かけて上記URLの子猫後期に移しました。
ウェットもドライももりもり食べます。

ウェットはめっちゃ美味しそうな匂いで、ドライフードは猫のご飯特有?の匂いです。別に臭くはない。

猫脱走防止扉

玄関前に取り付けている猫脱走防止のゲート。
うちのねこには廊下に限らず扉をあけた瞬間に隙間に突撃するロケット機能があるので、これが無いと結構怖い。
重みがあり頑丈なのでねこが突撃しても大丈夫。
初見だと開け方が分からないところ以外は特に不満は無いです。

ペットカメラ

www.biccamera.com

ビックカメラのポイントが余ってたので購入。
AI?で動きがあった時間帯に通知してくれたりそこだけピックアップしてくれる機能があります。精度はそこそこ。

無課金だとリアルタイムでしか見れないが、サブスク月600~700円ぐらいで7日分を遡って映像を見ることができるようになります。
仕事の待ち時間にねこが夜中何してたかを4倍速で見たりしてる。

家電・他

炊飯器

マンションの引っ越しに合わせて買い替え。
炊飯器は調べてもよくわかんないし試すのもあんまり出来ないのでビジュアルと勘で購入。味は普通に良いです。
物理ボタンじゃないのがどうかなあて思ってましたが特に問題なし。
肉の低温調理もできるみたいですがまだ一回もやってない。

ロボット掃除機

マンションの初期費用を払って金銭感覚が壊れているときにセールが被っていたので、ノリで最上位モデルを購入。
当たり前ですが高いので性能は文句無し、ゴミ掃除もモップも綺麗にやってくれます。
ステーションにゴミ箱と水を貯められるのが想像していたよりも効果が大きく、頻繁に本体を開けてゴミを捨てたり、水を入れ替えたりする必要が無くてとても快適です。

アプリの出来はまあまあ。音声入力(喋る)だけは無くても良いかな...

水切り

www.cecile.co.jp

友人の家にあって良さそうだったので購入。
食洗機あるしそんな出番無いかなあと思ってましたが、コーヒーカップとかまな板とかその他諸々で大活躍。
スライドで小さくできるので、全部閉まったときは広く使えます。

ベランダ用椅子

思ったよりマンションのベランダが広い上に日当たりも良好なので、ベランダでだらける用の椅子を購入。セールで安く買えました。
結構頑丈で安心感があります。あと、水平にできるので寝ようと思えば本気で寝れる。

今はもう寒いので無理ですが、春や秋はベランダでコーヒー飲んだりご飯食べたりしています。
ベランダ、日当たりが良いのは良いんですが、直射日光でめっちゃ暑いときがあるのでパラソルを買おうか悩み中。

マットレス

www.muji.com

引っ越しに合わせてマットレスを買い替えました。無印のセミダブルのやつ。型番がこれかはわかりませんが...
もともとふわふわ寄りの柔らかいマットレスを長く使っていたんですが寝起きに肩が凝っていることが多く、硬めにしたら改善しました。
めちゃくちゃ良いってほどの感想は別に無いですが、普通に良い製品だと思います。近所の店舗で試せるっていうのも良い。

懸垂マシン

マットレスでマシになったとはいえ、在宅メインで座りっぱなしなのでまあ肩は凝るし腰も調子が良くない。前ジムに行ってた時に肩凝りが改善されていたのを思い出し、購入。
買った当初は3回までしかできなかったのが今は5回までスムーズに行けるぐらいになったので、気持ち筋力もついてるみたい。肩凝りも改善傾向。
洗濯物があったら多分物干し竿になっているので、ドラム式洗濯乾燥機か乾太くんを買って服を干す行為が無くなってからこれを買ったほうが良いです。

ディスプレイ

QHD大好きマンなのでQHDです。
65W電源供給もあるので、TypeCを一本Macbookに刺せば充電しつつ使えるのが良い。ポートが少ないMacbook Airでも安心。
コスパ良でおすすめです。

螺旋じかけの海

外科医が書いてる5巻完結のSF漫画。ここ数年で一番読み終わって面白〜!てなったやつです。
人の価値とか定義とかそういうの考えたりするのが好きなめんどくさいタイプの人におすすめ。

UQ Mobile

www.uqwimax.jp

docomo / ahamo の回線が駄目になってしまったのでMNPUQに。
Softbank回線系にするかKDDIかはどっちでも良かったんですが、ビックカメラポイントが2万もらえたのでUQにしました。使っていて特に支障は無いです。
docomo回線がどうなってるかは知らない。

ふるさと納税

www.furusato-tax.jp

普通に美味い。おすすめ。

飛騨牛カレー

www.furusato-tax.jp

普通に美味い。おすすめ。

お茶漬け

www.furusato-tax.jp

去年に引き続き。美味い。

バスタオル

www.furusato-tax.jp

私にはでっかいバスタオルがあんまり好きじゃなくて、でもハンドタオルだと小さすぎるしなあ...という微妙な好みがあるんですが、これが丁度良いサイズで良い。
めっちゃふわふわとかじゃないんですが、ドラム式に投げ込んでも全然大丈夫だし長持ちしそうです。

おまけ: 去年買ったもののその後

hazediary.hateblo.jp

シャンプー・トリートメント・コンディショナー・ヘアオイル

シャンプーはジョンズブレンドからBOTANISTへ、コンディショナーは使わなくなり、代わりにパンテーンの洗い流さないトリートメントを使うようになりました。

これおすすめです。

Apple Magic Keyboard 2 x2, Magic Trackpad

肩凝りも改善したし、何よりねこがキーボードを踏んだり上で寝たりするので仕舞いました。

キーボード・トラックパッド共に欲しい方がいたら譲ります。直接会ったことがある相互フォローの人限定で...

スチームアイロン

引き続き使ってます。結構慣れてきてサクサク伸ばせるようになりました。

デロンギ 全自動コーヒーメーカー

相変わらず仕事の日は毎日飲んでます。もう元を取れた気がする。
マンデリンを豆で挽いて氷を入れて飲むのが最近の流行り。おすすめ。

ワイヤレスイヤホン

今年は失くしませんでした。えらい。

おわり

あと一ヶ月弱ありますが、一旦こんなところです。
ふるさと納税全体、9月?か10月くらいに結構値上げしていて、ちょっと枠が残ってるんですが、どうするかな...

年の振り返りは28日以降にでも書きます。良いお年を。

株式会社MEBAISの取締役に就任しました(2023年4月1日)

前回: 近況報告(2023年3月) - はぜにっき


mebais.jp

昨年の10月から業務委託でお手伝いしていたメバイスに、取締役としてフルで入ることになりました。

株式会社MEBAISは、病院・クリニック等の医療機関の経営を改善・安定させ、医療従事者を臨床や研究に集中できるようなプロダクトを作ることを目的とした企業です。

みんなが通う病院の裏側をいい感じにできるように頑張ります。

近況報告(2023年3月)

目次

マンションを買いました・引っ越しました

埼玉県さいたま市浦和区から埼玉県戸田市に引っ越しました。これからも埼玉県民です。よろしくお願いします。

賃貸ではなく分譲を買ったのは

  • 土地の価格が今後も上がり続けそうなので資産として持っておけば得できそう
  • 住宅ローン減税が強いうちに買っておきたい
  • 防音室作りたい
  • そのうちねこを飼いたい(賃貸だと買えるとこが少ない・高い)
  • 勢い

などが理由です。
まだ住み始めて一ヶ月も経ってませんが、今のところ快適です。新築最高

引っ越し祝いはこちらから: https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/MF5K6UL1N0EI?ref_=wl_share

株式会社医薬情報ネットを退職します

入社時↓

hazediary.hateblo.jp

2023年3月末で退職します。有給がない(コロナとか旅行とかで使い切った)ので3月31日まで働きます。
リードとしてSaaSの立ち上げをやり、EMになって採用とかチーム体制考えたり開発したり、色々してました。

正社員としては退職しますが、4月以降もアドバイザーとして暫くSlackにいます。

4月以降の本業については4月に入ってから別途エントリを書きます。

株式会社Gimmickieで提供しているSNS『inute』 をクローズします / 会社を畳みます

prtimes.jp

新卒の同期と二人で会社を作って本業の合間にやってたんですが、クローズすることになりました。
お手伝いいただいた方々、ありがとうございました。

toCコンテンツ系Webサービスは本業で今後も多分やらないつもり(向いてないので)ですが、個人で趣味としてなんか作るのは時間できたらまたやりたいな〜と思っています。

同期とは今後も仲良くやっていきます。釣りとか。

サービスは閉じますが、ソースコードとかロゴとかは自分が持っているので、欲しい人/会社がいたらDMください。

Saitama.js をオフライン(大宮)で開催しました

saitamajs.connpass.com

しました。楽しかったです。

そのうちまたやると思うので、今回これなかった方も次回は是非。
大宮遠いって数名から言われたんですが、どこなら近いんですか?池袋?