以前このブログでも告知した、Saitama.js vol.0 を開催しました。 hazediary.hateblo.jp
LT、懇親会ともに無事盛り上がって良かったです。参加・登壇してくださった皆さんありがとうございました!
このエントリでは登壇してくださったLTと、懇親会で話していた内容を紹介し、次回についての告知を書きます。
Saitama.js vol.0 レポート
運営挨拶と諸注意・埼玉の名産を紹介するコーナー
私が話しました。久しぶりに外向きに話をするので結構緊張してました。カンペ直前に作っておいて良かったです。
乾杯の後にサングリアの食レポ紹介をしました。
初めて飲んだんですがスッキリした甘さがとても良くてLTを聞きながらめっちゃ飲んでました。美味しいのでお酒飲める方はぜひ。
LT: :focus-visible と JavaScript
@mascii_kさん
masciiさんによる :focus-visible
のお話。↑で実際に動作させられるので、ぜひキーボードでデモのページを触ってみてください。
クリックとキー操作で挙動を変えた方が使い勝手が良くなるケースの話は確かにな〜と。普段Tabキーを使ってブラウジングをしないんですが、やってみるとよくわかります。
ビザスクさんの事例(ユースケース)を紹介してくださったのですが、アクセシビリティ活動で不便さに気付いて対応したそうです。いい話。
LT: JavaScript から入門するブロックチェーンエンジニアリング
@let_mktさん
makotoさんのEthereumのエコシステムのお話。jsの勉強会でブロックチェーンの話が出てくると思ってませんでした。
JavaScriptのエコシステムに乗っかって作られている部分の紹介をしてくださいました。
全然知らない内容だ〜と思って聞いてたらnpmとかmochaとかjestが出てきてZoomのチャット欄でみんなが困惑していたのが面白かった。
デプロイしたら後から変えられないからTDD前提で作る、という界隈特有のノウハウがあるそうです。なるほどね。
Dappで作られたアプリケーションの検索サイトもあるそうです。
State of the DApps — A list of 3,734 blockchain apps for Ethereum, Hive, EOS, and more
LT: Javascriptで試作した様々なものの話(機械学習・物理・画像や音など)
@youtoyさん
youさんがプライベートで作ったものをたくさん紹介してくださいました。
これブラウザで動いてるのか!と驚きました。色々あるんだなあ
LT後に実演してくださったんですが、ブラウザを映した画面をそのままで動かしていてすげ〜〜ってなりました。Webだ!
重そうだけどスマホとかでも動かせるっぽいし、ブラウザゲームとかで取り入れると面白そうですね
Safari...
LT: 埼玉県の描き方
@anozonさん
あのぞんさんによる埼玉を描く(?)話。埼玉枠ありがとうございます。
Zoomチャットの最大風速はこれが一番速かったと思います。
GADM: グローバル行政区画データベース というサービスから世界中の行政区域を引っ張ってこれるそうで、それをうまく使うという内容でした。
地味なハマりポイントの解説が助かる。
パッと見だと全然気にならないレベルの綺麗さで3KBになるの地味にすごい気がする。
翌日、これを聞いたやまのくさんが千葉県流山市の輪郭を取っていました。
昨日の #saitamajs 参考に流山の輪郭抽出してたhttps://t.co/PmdSCULII7https://t.co/E0zUegwmNH
— やまのく🐙 (@yamanoku) 2021年10月14日
LT: react-railsのつらいとこを話したい
@dim0627
dtsujiさんによる、react-railsを実際に触った上での知見のお話でした。
辛いところも結構たくさんあるけどSSR出来たり便利だし開発リソースとも相談でうまく使っていきましょう、という感じでした。わかる...
Railsとしては今後はhotwireをデフォルトにして推していくので、webpackerとassets-pipelineが前提のreact-railsは下火になっていってしまうのでしょうか...。
LT: Next.jsで気軽に投稿するブログを作ってみた
@tagucchさん
tagucchさんによる https://random.tagucch.dev/ を作った話でした。
外向けの場での初LTだったらしいです。運営としても初めてLTできる場として存在できるのはとても嬉しいです
メモ置き場を作ったよ、という技術的な話だけでなく、心意気や運用方針についても話してくださいました。
個人開発だからこそできる選択や、可能な限りアウトプットのハードルを下げる話がとても参考になりました。
「ブログじゃなくてメモ帳と呼ぶ」ことで、自分のためのメモという表現をしているのが良いなあ
懇親会
運営含め、10名が参加してくださいました!
Zoomのブレイクアウトルームで2部屋に分割し、登壇者/参加者で話をしていました。
私の観測範囲内だと、masciiさんの発表内容からWeb Componentsの話になったり、Web HID APIでリングコンの操作を取るやつを見せてもらったり、埼玉県トークをしたり、アクセシビリティの話、やまのくさんの以前の登壇の話、denoの話などをしていました。
思っていた時間を1時間オーバーするぐらいに話が盛り上がっていました。良かった。
嬉しい感想シリーズ
めっちゃアットホームな感じで良いLT会だった… #saitamajs
— marusho (@marusho_summers) 2021年10月14日
なんか気軽な勉強会ってこんな感じだよなって思い出せる温度感で良かった。主催も参加者の人たちも温かかった。 #saitamajs
— やまのく🐙 (@yamanoku) 2021年10月14日
埼玉関係なくても楽しくてよかった。勉強会で懇親会の最後まで残ったの初めてだったが割と温度感近しい人が多いなーという感じでした。りゅーそーさん、はぜさん、ありがとうございました! 次回も参加します #saitaimajs
— Satoshi TAKEDA (@tkdn) 2021年10月14日
運営所感 @haze_it_ac
告知エントリで書いた通り、気軽に参加ができて、気軽に登壇/LTができて、参加者同士でコミュニケーションが取れる場が欲しくて開催していて、
参加してくださった方から「昔やってた勉強会ってこんな感じだったよな〜」という感想をもらって、やりたかったことはできてそうで良かったです。素直に嬉しい。
運営ではありましたが、参加者としてもLT・懇親会両方で楽しむことができました。
次回以降もこんな感じテンションで続けていきたいと考えております。
Saitama.js vol.1 は 12月6日(火) 開催です!
というわけで次回もやります。既に参加登録ができるようになっていますので、ぜひご参加ください〜
このエントリを書いている時点でLT枠がなぜかあと1つしかない。なんで?
「最近LTしてないなー」「LTしたことないけどやってみたい」という方は埋まる前にお早めにどうぞ!
LTはしないけど普通に聞いてみたい、参加してみたいなって方もぜひ気軽に参加枠へお申し込みください!
私もLTネタ考えなければ...
Saitama.js 前回もそうだったけど参加枠よりLT枠のほうがサクサク埋まっていくの不思議
— はぜ (@haze_it_ac) 2021年10月15日