日記: 試用期間が終わった
入社して3ヶ月が経った
適当に思ったことを並べる。
体調
体調面は 睡眠障害(?)に悩んだり入院したりしたけど、今は元気なので良いことにする。
仕事の進め方
職場も家から歩いて5分の職場から自宅からのリモートワークがメインとなり、仕事の進め方がガラッと変わり、使う言語もプロダクトも変わる。
それは転職すると当たり前なんだけど、最初のうちは色々戸惑ったり焦ったりしてベストの選択を選べなかったり、普段だと普通にこなせることができなくなったりする。
それの矯正に3ヶ月掛かったのが少し心残りで、どうすれば良かったのか、次回環境が変わるときにどうなるかを考えている。
今回は使っている言語もツールもリモートワークも全てが初めて触れることだったということもあって、頭がパンク気味で焦りが強くなったのがよくなかった。
ただ、その焦っているという事実に最初の1ヶ月で気付くことができたのは良かったと思う。
自分が焦るタイミングは大体スケジューリング通りに物事が働かなくなる時だということを感づいたので、
2ヶ月目以降は敢えて自分もスケジュールをAsana/instaggantに入れずにやっていた(何も言われなかったのは有り難かった。ほんとすみませんでした)。
これで多少マシになった。
今でも手をつける仕事の8割〜9割は知らないことなので、どうやったら未知の物事を仕事に落とし込めるかをこれからの3ヶ月ぐらいで考えていきたい。
技術面
Railsをがっつりやると思ったら割とやっていない。
大きめのプロダクトの一部分(と言っても結構でかいけど)をいじり回していていて、Rubyを書くのは多少レベルアップした。と、思う。
Application Monitoringについて時間を割くことが多くて、これは今まで全く知らない方向のものだったこともあって面白く感じたし、勉強にもなった。
Front-End側は自分でちょっと勉強しただけで仕事ができるレベルにはなっていないけど、雰囲気だけ。
10月〜12月はもう少し時間を取ろうと思う。
大きな課題はコンテナ, Docker。
これまで使わなかったし使おうとも思わなかった(去年も動きが激しくてキャッチアップ大変そうだったし)けど、ついに必要になってきたかーとなり、
同時に一通りがっつり理解するには良い本が出てきたという話も聞いたのでやっていこうと思う。
課題図書が届いた pic.twitter.com/bxyMaTYjKO
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年9月30日
次の3ヶ月(〜22歳、2018年の間にやっておくこと)
体調
- 入院しない
- 体調が原因で仕事を休まない(社会人になってから体調が理由で休んだのほぼ無いはずなんだけどな)
仕事
- 未知の領域に対する多少の恐怖感をなくすこと、良い取り組み方、キャッチアップの方法を考える
- 情報の整理で悩まなくなる
ずっと情報の収集方法とかコントロールのことを考えてる気がする
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年9月27日
オープンでも死角になっているのであれば無いのと一緒だし、全てが見えていても上手く分類したり取捨選択できないと何も無いなと一緒な気がするな
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年9月27日
技術面
- Rails でAPI Server作れるようになる
- GraphQLの理解とRESTとの組み合わせについてどっかで話せるようになる
- SPAで画面作れるようになる
- Docker/Kubernetesの本読んで理解する
なんかめちゃくちゃハードなこと言ってる感あるけど、上3つは7月〜準備をしているのでやっていくだけ。時間を作ってうまくやる
他
- 勉強会そろそろ行きだしても良いと思うのでいく、LTしたりする(9月は1回した)
- 積本を減らす
これは今日整理した本棚。
いにしえの技術(Java Servletとか、MySQL4とか...)本と、情報処理技術者試験の本がこれの3倍ぐらいあったけど今後読まないだろうし捨てた。
本棚の左側に積んである本と、一番下の左側に積んである本がまだ読んでいない(or読んでいる途中)のもの。多いね。
予定が無い日とかは丸一日寝続けていて無になるので、少しずつ読んでいきたい。今日も寝てたけど。
まとめ
全体的にふんわりと課題を見つけたり、やっていきたいことの雰囲気を掴んだ3ヶ月だった。
技術的にもビジネスマン?的にも色々と課題があるけど、その辺が見えるようになってきただけマシという気持ちになっておくことにする。
彼女欲しい。