フロントエンドの知識が全くなくてつらい
はぜです.
ちょうど一ヶ月前に
「ホームページを作れるようになろう」と「Javascriptから始めるお手軽プログラミング」を3月末までには終わらせたい.
とか言っていたが全く進んでいない.
Twitterでは言い訳をしている.
今はReal World HTTPを読んでいる. 知らないことが多くて面白い.CSSとJavaScriptを3月中にやるって話はだいぶ険しいので忘れてください. 本読む方を優先します ><
— はぜ (@haze_it_ac) 2018年3月19日
haze-page.tokyo
haze-page.tokyo を多少それっぽくした.
中学校の頃にFC2ホームページでサーバ(?)借りてHTMLを書いていたのを思い出した. 懐かしい. 削除しといてよかった.
背景写真は近所で咲いていた桜を撮ったもの. その時々で変えたくなったら変えます.
最寄駅が結構花見スポットになっているっぽくて, 家族連れの人たちとかが昼間にわいわいしているのを眺めて平和な気持ちになっていた.
最近仕事でもそれ以外でもJavascriptを書くようになり始めていて, せっかくなのでちゃんと理解しようと思って書籍を買った.

初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
- 作者: Ethan Brown,武舎広幸,武舎るみ
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2017/01/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これより以前に出ているJSの本は闇に近いらしく, これだと比較的最近の「嫌いにならないJavaScript」を学べるらしく激推しされた.
実際かなりわかりやすく, 付録のコードの変数名が日本語で書かれているところ以外はとても良いと思う.
非同期処理がデフォルトの言語を触るのが初めてだったことがありそこそこハマったりしたが何とか理解することができた.
async/await がとても良いと思った. 早く全ての環境がES2016対応になってほしいところ.
[追記]
背景画像がくそみたいに重かった(Lightroomで編集し終わったやつをそのまんま表示していた)ので品質を落とした.
あと, nginxの設定で include mime.types;
を入れておらずCSSが読み込まれない現象が起きて10分ぐらい悩んだ. 無知すぎる. つれえ.